スタッフブログ

エコキュートから石油給湯機に交換すると何が変わる?【検討中の方必見!】

最終更新日:2025/01/19
 公開日:2023/05/15

みなさま、こんにちは!
富山県砺波市、射水市、高岡市、南砺市の水まわりリフォームのツカサクです。

今回は石油給湯器からエコキュートへ交換すると何が変わるか解説します。
エコキュートの設置を考えているけど、石油給湯器と比較してランニングコストや使い方など何が変わるかいまいち分からず、不安を感じられるお客様が多くいらっしゃいます。

そこで今回は石油給湯器からエコキュートへの交換を考えている方向けの内容となりますので、ぜひ最後までご覧ください!

エコキュートと石油給湯器の仕組みの違い

石油給湯器

石油給湯器はご存じの通り、灯油を燃焼させてお湯を沸かします。
使用するためには灯油が必要になりますので、石油給湯器の近くに灯油を貯蔵するオイルタンク(石油タンク)の設置が必要です。

オイルタンクの写真

同じ石油給湯器でもお湯の温め方に「直圧式」「貯湯式」で違いがあります。

 

直圧式 

直圧式のイメージイラスト

給湯機の中で水を直接加熱してお湯を作ります。

水道の圧力をそのまま利用するので、パワフルな勢いでシャワーなどを使用できます。
お湯を使用するタイミングで加熱を始めるので、お湯が出てくるまで少し時間かかります。現在はこちらのタイプが主流です。

 

貯湯式

貯湯式のイメージイラスト

一定量のお湯を給湯器内のタンクに貯めておけるタイプです。
短時間の使用であれば、お湯を出したり止めたりしても、温度変化が少ないことが特徴です。

タンク内のお湯を利用するので、直圧式と比べるとお湯の勢いが少し落ちますが、高い圧力でお湯を出せる「高圧タイプ」の商品もあります。

エコキュート

エコキュートは電気と空気の力を利用して、お湯を沸かす給湯器です。
空気の力を効率よく利用しているので少ない電力でお湯を沸かせます。また空気を使っているので環境に優しいのも特徴です。

三菱 エコキュート カタログより

基本的にエコキュートは夜間に1日分のお湯を沸かし、そのお湯をタンクに貯めて使用します。
断水などの非常時にタンクのお湯を取り出すことができるので、万が一の際にも安心です。

本体タンクと室外機の設置が必要になるため、石油給湯器と比較すると設置場所にスペースが必要になります。

三菱 SRT-W466

ランニングコストの違い

続いてランニングコストの違いについてです。

ランニングコスト比較の前に、まずエコキュートの電気料金プランについてです。

エコキュートを設置した場合、電気料金は夜間に電気料金が安くなるプランに切り替わります。
北陸電力の場合は、「くつろぎナイト12」というプランになります。

北陸電力 くつろぎナイト12 (2023年5月13日現在)

夜間に電気料金がお得になるプランになりますので、この時間帯にエコキュートが1日分のお湯を沸かし、お得にご利用いただけます。

では、本題のランニングコストの比較についてです。

460Lのエコキュート(SRT-S466)を導入した場合と石油給湯器を使用した場合の年間料金を、三菱電機が提供しているシミュレーションをベースに比較すると以下のような結果になりました。

参考資料

年間で比較すると約16,000円もお得になります!

エコキュートは石油給湯器と比較すると初期投資が高めになりがちですが、長年お使いいただくことでお得になっていきます。今回の例で考えると10年お使いいただくと約16万円もお得になりますよ!

エコキュートの選び方

タンクの大きさ

前述した通りエコキュートは深夜沸かしたお湯を本体タンクに貯めて、日中はそれを使用します。

日中にお湯切れを起こしても沸き増しすることは可能ですが、日中の電気料金で湯沸かしすることになるので、電気代が高くなってしまう恐れがあります。

そのためタンク容量を決めることは重要です。

と言っても、1日に何リットルのお湯を使用しているかなんてピンとはきませんよね。
今回は世帯人数からおすすめのタンクの容量を紹介します

エコキュートのタンクは主に370L、460L、550Lの3つの大きさに分けられます。

おおまかに550Lタイプは5~8人、460Lは4~6人、370Lは3~5人程度での使用がおすすめとされています。

では、次に1日あたりのお湯の使用量を考えてみましょう。例えば、以下のようにお湯を使用するとして

浴槽へお湯張り 1回180L
シャワー 1人あたり35L~
キッチン、洗面台 1人あたり15L~

これを4人家族だとすると

浴槽へお湯張り 1回180L
シャワー 1人あたり140L~
キッチン、洗面台 1人あたり60L~
合計 380L~

このようになります。

ここで「3~5人向けなのに370Lじゃ足りないんじゃ?」と思った方もいらっしゃると思います。

実はエコキュートの「タンク容量=使えるお湯の量」ではないんです!

タンクの中のお湯は65℃~80℃程度と高温で、そのままで使用することはできないため、水と混ぜて適温にします。そのため、タンク容量よりも多いお湯を使用することができます。
季節や貯湯温度によって差はありますがタンク容量の1.5~3倍程度のお湯を使用することができます。

使用可能な湯量の目安は

(タンク沸き上げ温度-給水温度)/(使用温度-給水温度)×タンク容量 で求めることができます。

例えば富山県の給水温度はこのようになりますので

例えば5月(14.1)でタンク内に65度のお湯を460L沸かして42℃で使用する場合

(65℃-14.1℃)÷(42℃-14.1℃)×460= 約840ℓ のお湯を使用することができます。

そのため、ご家庭によっては小さめのタンクの商品でも問題ない場合もあります。

普段は問題なくでも、長期連休などの際に家族が帰省するなど、使用人数に変動がないかなども含めて検討してみてください!

給湯仕様

タンクの容量が決まったところで次は「給湯仕様」です。

給湯仕様では浴槽へお湯はりをするときの方法やおいだきの有無などが関わってきます
主に3種類からお選びいただけます。

例 三菱エコキュートカタログより

フルオートタイプ:ボタン1つで浴槽にお湯はり行います。お湯はり後は自動で保温(追い炊き)や足し湯を行いお湯の暖かさをキープします

オートタイプ:ボタン1つで浴槽にお湯はりを行います。お湯はり後の自動保温機能(追い炊き)はありません。

給湯専用:手動で蛇口からお湯はりを行うタイプです。

今の給湯機器と同じ仕様を選ぶ方が多いですが、一番よく選ばれているのはフルオートタイプです。

既存の給湯器が給湯専用タイプでも、浴槽に穴をあけてフルオートタイプやオートタイプに交換可能です。こちらは、穴をあける浴槽の材質やお住まいの状態によって工事の可否が異なりますので、まずはご相談ください。

メーカー・機能

最後にメーカー・機能についてです。

ツカサクでも多くのメーカーのエコキュートを取り扱っています。今回は一部のメーカーの代表的な機能についてご紹介します。

【三菱】

ツカサクでもよく選ばれているメーカーです。

◆キラリユキープPLUS

ふろ配管を通るお湯に深紫外線を照射し、菌の繁殖を抑制する機能です。

三菱 エコキュートカタログより

自分の好きなタイミングでの照射してお湯を除菌することも可能なので、きれいなお湯で入浴したい場合や残り湯を洗濯に使用したい場合におすすめです。
お湯をきれいにするだけでなく、そのお湯を流す排水口の汚れの発生も抑えてくれる一石二鳥の機能です。

三菱 エコキュートカタログより

◆バブルおそうじ

お湯の中にマイクロバブルを発生させて、浴槽のお湯を排水する際に配管をマイクロバブルが洗浄してくれる機能です。

三菱 エコキュートカタログより

長年使用していると配管内に汚れが付着します。
こちらの機能は浴槽のお湯を排水するだけで、普段お手入れのできない配管内を洗浄し、お風呂のお手入れをラクにします。

三菱 エコキュートカタログより

【ダイキン】

多様な給湯仕様で高圧タイプが選べるメーカーです。

◆おゆぴかUV

お湯に深紫外線を照射し、菌の繁殖を抑制します。
風呂保温中も照射を続けるのでお湯のきれいを保ちます。

ダイキン エコキュートカタログより

もちろんきれいな残り湯は洗濯にご利用いただけますので節水にもつながります。

◆パワフル高圧給湯

他メーカーではフルオートタイプのみ対応していることが多い高圧型ですが、ダイキンの場合は給湯専用の商品でも高圧型をお選びいただけます。
「シャワーの圧が弱いから高圧型にしたいけど、給湯専用がいい!」という方にはダイキンがおすすめです。


▲ダイキンエコキュートカタログより

また他メーカーと比較すると標準の圧力が強めなのも魅力の一つです。

ダイキン パナソニック 三菱
高圧タイプ 330kPa 325kPa 290kPa
280kPa
標準タイプ 210kPa 180kPa 180kPa

 

【パナソニック】

◆AIエコナビ

センサーが人の出入りを検知し、無駄なエネルギーをカットし省エネです。

パナソニック エコキュートカタログより

浴室内をセンサーで感知し、人がいないときは風呂保温のエネルギーの消費を抑え、浴室への入室を感知した際に素早く加熱します。
浴槽のお湯の冷め方も学習し、よりエネルギーをカットして運転します。

◆温浴セレクト

ボタン1つでお好みの温度を選ぶことができます。

パナソニック エコキュートカタログ

ゆっくりぬるめのお湯に入りたいなど、その日の気分に合わせてお湯の温度を3つのモードから選べます。
水を足さなくても好みの温度にできるので、節水にもつながります。

 

ツカサクのエコキュート商品メニューはこちらから!

今ならエコキュート設置で補助金がもらえる!

対象のエコキュートを設置するだけで1台当たり6万円~の補助金がもらえる「給湯省エネ2025事業」を実施中です。

補助金は2024年11月22日~遅くとも2025年12月31日までに工事開始~完了・申請を完了したものが対象です。予算が尽きた場合、早期終了しますのでお早めにご相談ください。

ツカサクは補助金の申請を行える登録事業者ですので、お気軽にご相談ください!もちろん相談・見積は無料です!

2025年のリフォーム補助金の詳細はこちらをご覧ください。

【速報】2025年リフォーム補助金をわかりやすく解説!

HPでは実際のリフォームの詳細がわかる施工事例リフォームパックを紹介しております。ぜひご覧ください!

 

▼▼LINE無料相談はこちらから!▼▼

LINE無料相談

ツカサクの安心サポート

お客様専用ダイヤル